" ---------------------------------------------------------------------- てつづき 廃車 Q&A ---------------------------------------------------------------------- Q 廃車の手続きはどこでできるの? Ans 廃車することが決まったら、専門の引取事業者(自動車リサイクル引取許可事業者)に、 直接引き取ってもらうのが経済的で、抹消手続 きも引き続きしてもらえます。 ご自分で手続きをすることもできます、ご使用の本拠の 位置となるご住所を管轄する運輸 支局・自動車検査登録事務所になります。 → いずれも、廃車手続きは、自動車リサ イクル料金払込が必須、関係項目以下もご覧下さい。 Q 「 リサイクル料金 」って 古い車なので、リサイクルできる部品等があるかどうか? このような車でも リサイクル料金はかかるのですか? Ans 自動車リサイ クル法では、車を解体する際に生じる廃棄物(エアコンフロンガス・エアバック ・シュレッダーダスト(破砕して処分する廃棄物))を適正に処理するための処分料金も含まれ ております。そのため、リサイクル料金はすべての車が対象です。 Q リサイクル料金の負担者は誰になりますか? (特に割賦販売やリース車両の場合) Ans 自動車リサイクル法において、車検証上の「自動車 所有者」に、リサイクル料金を負担 することになっておりますが、リース車両や割賦販売の場合なでは、自動車検査証に記載 されている所有者と異なります。 ・ 所有者様がご本人様場合は : 車検証上 の所有者 ・ 所有者様がローン会社やディーラーである場合 : お買い上げ主(自動車検査証上の使用者様) ・ リース契約の場合 : リース会社(自動車検査証上 の所有者) Q 廃車で、自動車税・自動車重量税・自賠責保険は還付されますか? Ans 適正に廃 車手続きを行うことにより還付されます。 [自動車税] 自動車税が未払いでも陸運局での廃車手続きは出来ます。 手続きが終了して 約2ヵ月後に、再計算した金額で納付書が送られてきます。 既に、今年度分の自動車税を お支払いの場合は年度の途中で廃車にされると、 残り期間に応じて月割計算で戻ってきます。 手続きを終了してから約2ヵ月後に還付の通知書が送られてきますので、そちらをお持ちになり、 指定された金融機関でお手続きをして下さい。 * 軽自動車の場合は年度の途中で廃車しても自動車税の返戻金はできません。 ★詳しくはこちらを参照下さい。「自動車税の月割計算!」(総務省) [自動車重量税] 車検の有効期間を1ヵ月半以上残して廃車される場合には重量税が還付され ます。 (車検の有効期間が1ヶ月未満の方には還付ができません) ★詳しくはこちらを参照下さい。「自動 車税の月割計算!」(総務省) これら還付手続きも代行し ている 廃車引取り関係サイトの 愛車の無料引取りでは あなたの動かないクルマ、買い取り査定いたします。 ![]() [自賠責保険] 自賠責保険の有効期間が残っていればその期間に応じて保険 料が戻ります。 ( 保険期間が 1 ヶ月未満の場合には還付ができません) 保険会 社に解約の手続き をした日が起算日と して計算されますので、抹消登録が完了致しましたらお早めに手続き して下さい。還付手続きの手順等は、ご加入されている損害保険会社にお問い合わせ下さい。 Q リサイクル料金を支払い済みかどうか、何処でわかるのですか? Ans 自動車リサイクルシステ ム ホームページ上の、ユーザー向けリサイクル料金等照会機能を 利用し、車検証 上の車台番号(下4桁)・登録番号(ナンバープレートの番号)をご入力すれば 預託状況がご自身にてご確認できます。 Q 車の所有者が信販会社やディーラの場合でも廃車にできますか? Ans 廃車できます。ローン完済前の場合でも完済後でも所有権解除の手続きが必要です。 [ ローンを完済している場合 ] ローンを完済している旨、廃車にされる旨を信販会社・ディーラーに連絡して手続きを行って ください。所有権解除が行われると次の書類が送られてきますので、 それら提出下さい。 1. 所有者の委任状 2. 所有者の譲渡証明書 3. 所有者の印鑑証明書 [ ローンを完済していない場合 ] 残債がありましても抹消の手続きは出来ます。 ローンの組み替え等を行なうことにより引続き 残債をお支払いいただき、車輌自体は解体をされて陸運局で抹消登録の手続きをすることになり ます。 引取り申込みには、残債があることをお知らせされますよう。 Q 車検証に記載してある住所と、現在の住所が異なる Ans 車購入から現在までに住所の変わった回数により用意する書類が異なります。通常の書類 のほかに、下記の書類をご用意くださ い。 【自動車を登録した後、引越しなど1回だけ住所が変わった場合】 住民票 【自動車を登録後、引越しなどで2回以上住所が変わった場合】 戸籍の附表 Q 結婚して苗字が変わっているんだけど Ans 車の名義の氏名変更をしていない場合は、本籍地の役所において戸籍の抄本または謄本を とる必要があります。転居を伴っている場 合は抄本(謄本)と戸籍の附票を合わせてとれば住民票 は必要ありません。 Q 他県ナンバーの車を今の住所の近くの陸運で廃車できる? Ans 車の登録されている地区の陸運局でも、住民票のある陸運局でも、どちらでも可能です。 Q まだ自動車税を払っていないけど廃車できますか? Ans できます。抹消手続きは国、自動車税は都道府県の管轄です。 約2ヵ月後に、4月から廃車 した月までの自動車税の請求書が、自動車税事務所から送られてきますので、支払って下さい。 Q 車検証をなくしてしまいました Ans 運輸支局で「現在登録証明書」を発行してもらい、通常通りの手続きとなります。 Q 解体証明書は発行してもらえますか、何につかうの? Ans 解体のため引取りをされますと、発行されます、引取業者に申し出てください。 解体証明書とは、リサイクル許可をもつ業者のみが発行できる書類で、その会社の許可番号や、 解体した車の型式、解体日等が記載されています。15条(永久抹消)の手続きや、自動車税の 還付を受ける時に使用します。 Q 解体された部品はどんな国へ輸出されますか? Ans 部品のリユースは日本国 内の他、アジア、マレーシア、タイ、ドミニカ、キプロス、 ジャマイカ、シリア、フィリピン、ロシア、米国等の需要の多い 国で活用されます。 Q 車の所有者が亡くなっているのですが Ans 亡くなった方の法定相続人の方であれば、廃車手続きができます。法定相続人が自分以外 にいる場合など、状況によって用意の書類が異なります、運輸支局等にもご相談下さい。 ---------------------------- ------------------------------------------- ----------------- ★ 自動車保険の素朴な疑問 ★ Q 任意保険がいったん切れてしまったら、無事故割引は最初からやり直しになってしまうのですか? Ans 前ご契約の満期日の翌日を起点日として、7日以内の日でしたら、 そのままの割引(等級)を引 き継いでもらえます。 8日〜13ヶ月までの場合、前契約の等級が1〜5・6等級でしたら前等級と 同じになり、 6等級から20等級の場合には6等級となります。 Q 自賠責保険を解約する場合、どのような手続きが必要ですか? Ans 契約者が次の書類をご用意いただいた上保険代理店での手続きとなります。 1.自賠責保険証明証 2.自動車損害賠償責任保険承認請求書(保険代理店に) 3.身分を証明できるもの 4.解約の条件を満たしていることを証明できるもの(抹消登録証明書など) 5.印鑑(認印) Q 任意保険の中断証明書って何ですか? Ans 車を、廃車・譲渡・返還・または海外赴任や留学などで 海外に渡航され、自動車保険を中断 される場合には、ご契約者様のお申し出により、中断証明書を発行することができます。 中断証明書を取得されておきますと、その後、新たに自動車保険をご契約される際に、 証明書に記載された ※ノンフリート等級が適 用されます。 ※ ノンフリート等級 :ノンフリートご契約者様に適用される保険料割増引制度で、1 等級から 20等級までの等級区分に分かれています。ノンフリート等級は、他の損害保険会社や JA共済等からも引き継ぐことができます <発行条件 (契約中断時に必要な条件) > * 次回適用する等級が7等級以上であること。 * 中断の理由が廃車・譲渡・返還のいずれかであること。また、海外渡航の 場合には、中断した契約の末日から6ヶ月以内に出国すること。 * 発行は、中断日の翌日より13ヶ月以内に申し出ること。 Q&A は以上ここまで TOP に戻る ------------------------------------------------------------------------------------ 印鑑証明 : 個人では市区町村に届出て印鑑登録をした実印の証明書のこと、会社など 法人では、法務局に届出て登録した代表者印(普通丸印)の証明証のことです。 所有権解除 : ローン支払い中で、所有権をディーラーなどから車の持ち主に変えるとき ときに行う手続きで、普通はローンの返済が完了しないと解除できません。 >所有権保留車、留保車、 戸籍謄本(とうほん)と抄本(しょうほん)は何が違うの? 戸籍の記載の全部を、原本と同一の様式によって転写したものを戸籍謄本と言います。 これに対して、 戸籍の記載の一部個人を抜粋して転写したものが戸籍抄本となります。 車の登録では、名前の変更登録や相続登録などのとき証明書類とされる。 戸籍の附票とは? 新しく戸籍を作った(本籍を定めた)以降の、住民票の移り変わりを記録したもの、 戸籍簿と併せ本籍地市区町村が管理し、個人の古い住所証明に利用される。 TOP に戻る |